ヨソ様の最新記事一覧はこちらでどうぞ(´・ω・`)

なんたらかんたらを見て2ちゃんねるに行きたくなった方はこちらをどうぞ

2009年01月30日

古代生物の画像ください!!

http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1233152386/

※それ系が苦手な方は注意してくださいね

1 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:19:46.36 ID:v8SYbuo0O
ワクワクするような生物お願いします><

3 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:22:02.58 ID:lcvKUwDz0
20090130a003.jpg

9 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:27:34.20 ID:YlOyZGWf0
>>3
それ古代やない!未来や!

14 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:31:12.32 ID:0E9DCoxHO
>>3
色々間違った進化してるな

7 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:26:07.91 ID:cUgOKZZl0
20090130a007.jpg

22 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:43:02.69 ID:q94ICMVI0
>>7
ハナアルキw
古代生物じゃねーだろw

8 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:27:05.62 ID:GKrGnBUV0
20090130a008.jpg

12 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:29:50.38 ID:S34LODEN0
>>8
レアだけどまだ絶滅してないよ

25 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:44:10.07 ID:ov8RIii2O
>>8
こういうの来ると思ったwwwwwwww

5 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:24:55.25 ID:k/nNzmS80
20090130a005.jpg

10 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:28:34.43 ID:v8SYbuo0O
>>5
こういうの待ってました!
それにしてもデケェなw

11 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:29:46.71 ID:fEBxGg8O0
ttp://www.uploda.org/uporg1972011.jpg ※閲覧注意

19 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:38:32.92 ID:9Y41H/G50
>>11
これ作り物?

31 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:50:14.42 ID:v8SYbuo0O
ていうか>>11て実在したの?
作り物だよね?

34 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:51:11.65 ID:mySBBPgQO
コラだよ

26 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:44:41.81 ID:brX5voEd0
>>11を見て怖いから見れない俺にこれから貼られる画像を産業で説明してくれ

15 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:35:38.36 ID:D1bAhQpo0
20090130a015.jpg
カンブリア紀の生物の異常さは異常

18 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:37:57.20 ID:7KV1XCjpO
>>15
研究者が悪ふざけしてるとしか思えないww

20 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:40:42.61 ID:D1bAhQpo0
20090130a020a.jpg
筆石群体

20090130a020b.jpg
筆石本体

ゲームだったら、群体攻撃したあと連戦で本体と対決するキャラ

24 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:43:07.88 ID:D1bAhQpo0
20090130a024.jpg
今話題のはいたかどうか怪しいけど、こいつは実際にいたはず

28 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:47:47.26 ID:S34LODEN0
>>24
少し前に話題になったこれか
20090130a028.jpg
こんなの飛んできたらマジ死ぬ

29 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:47:59.07 ID:D1bAhQpo0
20090130a029.jpg
プテリゴトゥス、いわゆるウミサソリだけど、でかいw
しかし、生物って、昆虫、は虫類、ほ乳類問わずに
発生→巨大化→絶滅 ってたどるよなあ

30 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:49:50.06 ID:S3NfFLmWO
地学の教科書でハルキゲニア見たときはちょっと興奮した

33 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:51:08.50 ID:D1bAhQpo0
>>30
20090130a033.jpg
こいつな、男の憧れ触手持ち

41 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:01:07.80 ID:WSxTlQfxO
>>33
こいつの上下は判って無いんだぜw触手は実は足かもしれんww
カンブリア紀は浪漫だよね

36 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:54:26.72 ID:D1bAhQpo0
20090130a036.jpg
オドントグリフス
一反木綿みたいな形だけど、動きも一反木綿っぽかったらしい(みたやついないから推測)

37 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:56:39.52 ID:D1bAhQpo0
20090130a037.jpg
オパビニア
眼が五つあったり、よくわからん形状の口を持ってたりする
一応「動物」だけど「分類不能」
どこの種にも属さないっていう扱いされてるw

40 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:00:02.44 ID:W1x/XY2r0
20090130a040.jpg
分類不能っていみでは、このウィワクシア
さっきのオパビニアはまだ「節足動物に近い」って言われてるけど
こいつは、何にも似てなくて完全に分類不能

43 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:03:11.98 ID:W1x/XY2r0
20090130a043.jpg
ちょっと時代を新しくて、メガネウラ
でっかいトンボといえばそれまでだけど
石炭紀は、こんなアホみたいにでっかい昆虫が一杯地上にいた
両生類とかは虫類とかがいなかった所為だけど

44 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:05:04.89 ID:W1x/XY2r0
20090130a044.jpg
アースロプレウラ
こいつもでっかい虫w
もう少しでなくなったのがナウシカに出てたよなw

45 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:06:08.94 ID:l7hLUvrF0
古代生物といえばこれ
20090130a045.jpg

47 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:10:52.27 ID:W1x/XY2r0
20090130a047.gif
カンブリア期の人類ってより、脊椎動物共通の先祖っていわれてるのが
このピカイア
見ての通りよわっちいけど、脊椎っぽいのがあったから泳ぎはピカイチだったらしく
逃げ回れた模様

53 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:17:01.24 ID:MwD23pHr0
>>47
ご先祖様……

51 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:16:07.92 ID:GTywduEm0
20090130a051.jpg

58 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:21:08.13 ID:nmlIDR410
>>51
Dunkleosteusが何故絶滅したんだっていつも思っていたけど、
これを見たら理由が分かった気がした

54 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:18:55.42 ID:0CY6M7NX0
>>51
真ん中のやつ、何メートルあるんだ?

63 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:24:24.89 ID:iM9jIaUV0
>>54
20超もしくは30弱だってさ
シロナガスクジラが14くらいだから笑っちゃうよね

66 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:27:18.42 ID:CejAFKDB0
>>63
シロナガスクジラのwikiに↓ってあるぜ

体長20-30m、体重100-200t。
ただし、30m級の個体は稀で、特に北太平洋では殆どが26m未満と小型のため別の亜種に分類される。

70 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:29:59.35 ID:iM9jIaUV0
>>66
何!?
俺の持ってる昔の図鑑にはばっちり14って書いてたぞ!

50 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:15:30.80 ID:tGUQIBdeO
哺乳類型爬虫類もしくは一昔前の哺乳類見たい

57 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:20:54.38 ID:W1x/XY2r0
>>50
20090130a057.jpg
哺乳類型爬虫類って、あんま興味ないんだよな
キノグナトゥス、絵だと小さく見えるけど、2m以上あって当時最大の哺乳類型爬虫類
まあ、この辺のは 三畳紀後期に絶滅する運命だ

69 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:29:14.33 ID:tGUQIBdeO
>>57
ありがとう
しかし哺乳類っぽさもあるし、恐竜っぽくもあって不思議な生物だ
動きは鈍そう

79 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:41:55.44 ID:W1x/XY2r0
>>69
動きは、多分速くはなかっただろうね
まあ、推測でしかないけど。逆に推測できるから
楽しいっていう感じも

80 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:43:54.49 ID:P+LV5MRCO
>>57
2m!熊のようなヤツか。コイツらの親戚がカモノハシ?

83 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:48:38.84 ID:W1x/XY2r0
>>80
カモノハシは、謎が多くて分からないところが多いんだけど
こいつよりもっと前に分岐してたった説が有力
DNA解析したら、鳥とは虫類とほ乳類の特徴がそれぞれ出てきちゃって
どの時期にわかれたのか、分からなくなってるw

90 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:56:05.64 ID:P+LV5MRCO
>>83
やはり謎な部分があるのか。現行生物なのに罪なヤツだ。
哺乳類型は虫類も毛を乳首代わりに授乳したりしていたのねぇ。

96 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:07:50.72 ID:kMx8fV550
恐竜って爬虫類じゃなかったっけ?

97 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:12:31.09 ID:W1x/XY2r0
>>96
脚が胴体にたいして、横にでてるのが恐竜
下に伸びてるのがは虫類

60 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:22:48.07 ID:0CY6M7NX0
地球が海しかなかった頃の、植物みたいな動物って何て言ったっけ
ニュートンで見たんだが・・・

65 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:26:21.78 ID:W1x/XY2r0
>>60
ディノミスクスかな?
20090130a065.jpg
これも動物らしいけど、分類は全く不能w

73 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:33:16.59 ID:0CY6M7NX0
>>65
んー。もっとひらひらした形だったような・・・?

79 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:41:55.44 ID:W1x/XY2r0
>>73
20090130a079.jpg
あとは、チャルニアかな?
ってか、これ、地面に埋まってる部分モザイクかけたほうが良くね?w

91 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:58:09.11 ID:0CY6M7NX0
>>79
根本エロスwwww

これかなぁ。ありがと
ってか、さっきからサーチ能力高いなアンタ

94 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:06:01.92 ID:W1x/XY2r0
>>91
まあ、基本的に好きだからなw
中学あたりの技術の授業で、木を削って動物のパズルを作りなさいって
のがあったんだけど、
みんな動物園で見かけるような生物ばっかりなのに、俺は
このスレに出てきたような古代生物ばっかで構成されてて、担当教師を
混乱させたことがある

20090130a094.jpg
サルコスクス
ただのワニだけど……まあ、でかいw
恐竜時代に、は虫類の分際で互角に渡り合ってた模様w

39 :VIPがお送りします:2009/01/28(水) 23:58:50.11 ID:U/7Mab6s0
アノマロ大先生はまだか

46 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:08:14.58 ID:W1x/XY2r0
>>39
20090130a046.jpg
アノマロカリスは有名になり過ぎちゃったから、ちょっと省略してた
カンブリア紀としては最大最強の生物
動きも素早かったらしく、あちこちでロボットつくって動きを再現してる

59 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:22:28.62 ID:W1x/XY2r0
20090130a059.jpg
大きさの話があったんで、カンブリア紀の大きさの比較を
アノマロカリスでかすぎw

61 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:23:04.49 ID:48kLd/LIO
アノマロカリスは何類に属するんだ?
というかこんな世界じゃヒトガタがいても違和感なさそう

65 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:26:21.78 ID:W1x/XY2r0
>>61
アノマロカリスも、類までは分類できない
一応「節足動物でいいんじゃね?」くらいの認識

76 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:40:06.21 ID:vevWHGhtO
アノマロカリスってどのくらいの大きさなの?

81 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:44:37.01 ID:W1x/XY2r0
>>76
20090130a081.jpg
こんな感じ
決して大きくはないんだけど、他のが小さすぎるw

87 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:52:30.75 ID:Pv68KuSwO
なにこの胸躍るスレ

89 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:55:37.64 ID:YA/Bx3O40
この時間に起きててよかった
古代生物に興味を持つことができたから

82 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:48:00.36 ID:+3dAqtjk0
こいつらが居ても違和感がなさそうだ
20090130a082.jpg

85 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:50:55.24 ID:MwD23pHr0
>>82
なにこの大いなる種族

92 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 00:58:09.38 ID:W1x/XY2r0
>>82
20090130a092a.jpg
こいつとなら、ならん出ても違和感ないかもなw
プレウロキスティス
いまのウニとかのその辺の先祖w

20090130a092b.jpg
ちょっとアレだとこんなことになるけどw

93 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:03:04.30 ID:GTywduEm0
20090130a093a.jpg

20090130a093b.jpg

http://www1.plala.or.jp/yossie/ikimono/route/sinka.htm
生物の年表でいいのないかな

95 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:06:05.97 ID:TUawC4Re0
>>93の2枚目って本物?
本物だとしたらその網でどうしようとしたというのだろう…

99 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:18:22.63 ID:GTywduEm0
>>95
貼っておいてなんだがコラと思う

97 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:12:31.09 ID:W1x/XY2r0
20090130a097a.jpg
メガラクネ
でっかいクモといえばクモなんだけど
20090130a097b.jpg
大きさはこのくらいw

101 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:24:09.23 ID:GTywduEm0
20090130a101a.jpg

20090130a101b.jpg

107 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:31:25.61 ID:P936S3Pk0
こんだけ色々なやつがいるんだから一匹くらい魔法とか使える奴いなかったのかな

110 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:34:37.18 ID:FEQTiMQV0
>>107
ミイデラゴミムシがちょっと惜しい

98 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:13:01.76 ID:FEQTiMQV0
恐竜恒温動物説があるらしいけど体温調節できてたんかな?
10t未満のアフリカゾウでさえもあんな耳とか持ってるのに

100 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:21:14.11 ID:W1x/XY2r0
>>98
一部の恐竜は骨板みたいなのを使って血管を張り巡らせて
寒いとき>日光をあてて温度をあげる
暑いとき>風をあてて、冷却する
ってやってたとの推測があるけど、正直体表に関してはよくわからんね
排尿もしなかっただろうから、確かに熱は籠もりやすいと思うけど
逆に、脂肪を蓄えてたっぽい恐竜もあるしねえ

103 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:27:00.49 ID:HUpfydjf0
確か一部の恐竜は計算上筋肉の量に比べて体重が重すぎて支えられないんだっけ?

106 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:30:44.52 ID:W1x/XY2r0
>>103
実際は骨がすっかすかで当初の計算より軽かったんじゃないか?
ってことになってる、
「あれ、それって鳥と同じじゃね?」ってことで、鳥が恐竜の生き残り説
につながってる

まあ、それでも、アルゼンチノサウルス、スーパーサウルス、セイズモサウルスくらいの
体重100トン越えの連中が本当にどこまで動けたのか

105 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:29:08.90 ID:FEQTiMQV0
首長竜とかって分類上は恐竜じゃあないらしいけど、
それって進化の過程からすでに違うの?
それとも人間が勝手に決めただけ?

109 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:33:32.84 ID:W1x/XY2r0
>>105
少し前のレスでも書いたけど
骨盤から脚が下に伸びてるのが恐竜なんだ

首長竜はヒレが横に伸びてるから恐竜じゃない
トカゲとかその辺の方が近い

112 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:44:17.38 ID:P+LV5MRCO
は虫類で足があるのってトカゲ以外居る?
イグアナやカメレオンやコモドオオトカゲもトカゲだよね。

113 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:45:27.79 ID:W1x/XY2r0
>>112
カメ

115 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:49:53.08 ID:P+LV5MRCO
>>113
亀忘れてたorz海亀とか確かに首長竜っぽいな。あとワニか

116 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:50:58.55 ID:H3VXBrkt0
>>112
ってか爬虫類にはトカゲとヘビとワニとカメとムカシトカゲしか居ないんだし

120 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:58:17.11 ID:P+LV5MRCO
>>116
それって少ない方になのかな。
鳥類がダチョウとかペンギンとか分けずに一種類?
フクロウや鷹などが猛禽類で二種類か。

123 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 02:04:22.83 ID:H3VXBrkt0
>>120
それはちょっとまとめ過ぎ
体の特徴的な構造で分けられてるんだからダチョウもペンキンも違う鳥
鳥類はかなりの種類が居るぞ

129 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 03:20:26.18 ID:P+LV5MRCO
>>123
水鳥とスズメなどでも違うんだな…

せっかくだから古代の鳥類候補を探してみた

ミクロラプトル
20090130a129a.jpg

ドロマエオサウルス
20090130a129b.jpg

マニラプトル
20090130a129c.jpg

130 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 03:22:24.16 ID:P+LV5MRCO
マニラプトル
20090130a130.jpg

というもののド素人なんで正しいかは分からん

117 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:53:18.89 ID:uz80DcV70
期待してきて見れば・・・
ここまで恐竜の画像なしとは


119 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 01:56:46.48 ID:W1x/XY2r0
>>117
いや、恐竜って一般的すぎるから、あれかなあと
20090130a119.jpg

125 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 02:15:52.59 ID:Lz+9MsxpO
王道中の王道を‥
20090130a125.jpg

132 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 03:30:19.04 ID:YO0dCet30
http://www.hakuhinkan.jp/07/4932719004917.html

古代生物好きなお前らにお勧めぬいぐるみ
ちとちゃちいけど

133 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 03:44:56.92 ID:P+LV5MRCO
>>132
アロマノw
知らん人が見たらスルメにしか見えんw
オーム貝やシーラカンスは雰囲気あるな。
その下のヤツはゆるキャラみたいだ…

134 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 03:55:12.64 ID:U7IRDc4G0
ひさしぶりにときめいた
画像貼ってくれた人ありがとう

131 :VIPがお送りします:2009/01/29(木) 03:26:46.83 ID:w3NJqm590
もう想像がつかねえな
俺どんな植物だったんだろな






UMAとかオカルト系は全く興味が湧かないけど、古代の生物は見てるだけでワクワクするです
ちょっと違うけど、The Future is Wild日本語版)とかエイリアンプラネットとかも見てるだけで、ご飯何杯でもいけちゃうです


posted by キティ at 03:12 | このエントリーを含むはてなブックマーク | Comment(106) | TrackBack(0) | (・∀・) うp!
(「・ω・)「 お世話になってるヨソ様ー
海の幸 (VIP)
山の幸 (etc)


この記事へのコメント
  1. なんだかクトゥルフを思いだしちゃう
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 03:29
  2. >>8みたいのが意外に少なかったな
    それにしても古代生物には惹かれるものがある
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 03:31
  3. yaplog.jp/coyote_ugly/daily/200712/20/
    本物の巨大生物とはこういうものだ。聖書にも出てくる。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 03:41
  4. ※3
    それはさすがにコラw骨格がww
    ギガントピテクスならわかるが。

    しかし古代生物は海に住んでるだけあって、魚みたいに長生きすればするほど巨大化しちゃうんだろうな。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 05:05
  5. ここ見てペトリファイド系石買ってネックレス作る決心ついたw
    一連約10000円か…でも恐竜の骨のネックレスと思えば安いのかな
    よーし買うぜーーーーーーーーー
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 05:23
  6. 研究者が悪ふざけで作ったにワロタw
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 05:58
  7. 俺はカンブリア期にタイムスリップしても奴等に勝つ自身はあるが
    奴等を食べて生きていく自身は無いorz
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 06:33
  8. こういうの見ると生き物ってすげえと思うわw

    ※7
    アノマロたんやオパビニアたんはエビっぽい味がしそうな気がします
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 06:47
  9. ハルキゲニアの上下は解明されつつなかったか?
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 06:58
  10. 9
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 07:15
  11. キャラバンハートにいたオパビーがなんなのか
    やっと分かった気がする。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 08:25
  12. 恐竜画像があまり出てないのは人気不足かな?
    1億年以上繁栄していながら、巨大化と鳥の祖先というくらいしか
    発展しなかったのが、面白みが少ない?
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 08:42
  13. >>97
    これって逆じゃね?
    胴体の直下で体を支えるのが大型化への第一歩だった希ガス
    その辺のトカゲとかの足は横に出てるし
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 08:54

  14. そのうち、考えるのをやめた・・・
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 09:39
  15. 生き物のバリエーション展開は、はんぱないねぇ
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 10:06
  16. バージェス動物群の怖さは異常
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 10:27
  17. ときめいた
    Posted by オッス!オラ携帯 at 2009年01月30日 10:32
  18. 時代はぐっと新しくなるけど、グリズリーよりでかい
    洞窟ライオンこの目で見たい。ジュラシックパークみたいに
    復元してくれ。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 11:21
  19. 最初のほうの流れは某ゲームのベータでも貼るやつが出てくるのかと思ったわ
    古代はロマンだよなやっぱ
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 11:25
  20. ここまでピクルの画像なし
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 12:15
  21. 11ってなにチキンな俺に教えて
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 12:21
  22. ハイコウエラがなんか好きなんだ
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 13:02
  23. なんていうか、リンダキューブ思い出した
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 13:33
  24. >>※21
    人+ネズミみたいな人間?
    目とか鼻がネズミで胸も複数あるからネズミか?
    あと手とかもネズミっぽい。
    それから背中から毛が生えている。

    もう説明めんどいから見ろよ。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 13:42
  25. 11怖すぎわろた
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 14:19
  26. ※5がペドフィリアにみえた
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 14:28
  27. カブトガニのやつ、コラか?
    一応現代にも生きる生物だから、ありえない画像じゃないと思うんだが。


    と思ったけど、通常のカブトガニよりでかいからコラっぽいなw
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 15:19
  28. 海の巨獣メガロドンがいないのはなぜだ・・・
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 15:40
  29. 管理人GJ!
    大好物だわ
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 16:04
  30. 確かにメガロドンがいないとは・・・
    モアとかスミロドンもいい
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 16:07
  31. こんなのばっかいた時代に放り出されたら間違いなく泣く。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 16:20
  32. ほんと、ベータにしか見えないわ
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 16:54
  33. 食べたらどんな味なんだろう?
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 17:32
  34. 僕の想いよ、ハルキゲニアにいるルイズへ届け!!
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 18:07
  35. メガロドンは一応、>>51の対比画像にいるんだぜ

    そして古代進と守の画像を予測したオレはオサーンだぜ
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 18:15
  36. >>11の画像はコラじゃなくて芸術家の作品だった気がする
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 18:51
  37. 深海にはこいつらの生き残りっぽいのがいたりするのかなー
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 19:13
  38. アノマロのうぐるみ、どこかで見た事があると思ったらアルフじゃねーかw
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月30日 21:14
  39. オパビニア最高
    いやカンブリア紀最高だぜ
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月31日 00:27
  40. テレビとかで「地球上の生物とは思えない奇妙さ」みたいに言うけど、むしろ地球外生命体を身近な生物からしか想像できてないだけだとおもう。地球外生命体ってのは根本から独自の進化してるんじゃないのか。
    ヒト型で肢が4本で目が2つの宇宙人って地球の猿人あたりが宇宙にいって適応したのか?
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月31日 01:33
  41. >>97
    志村、逆ー!!
    竜盤目と鳥盤目の大型爬虫類を恐竜って呼ぶらしいけど、TVで首長竜とかもごっちゃにしてるから間違えやすい。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月31日 02:32
  42. こいつら見てるとなんか温暖化とかどうでもいい気がしてきた。

    我々人間が恐竜に対して絶滅は決定付けられていたとか言うけど
    この先新人類が出てきて現人類の絶滅は決定付けられていた。
    とか言うんだろうな…

    新人類「こいつら自分の住処自分で破壊して絶滅したんだぜwww」とか教科書に地球上もっとも頭の悪い生物とか書かれそうだ
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月31日 03:59
  43. アノマロってやっぱりエビなんじゃないかと思ってしまう
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月31日 04:28
  44. このページ好きだな
    www.geocities.jp/zetumetudoubutu/index.html
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月31日 07:24
  45. (><;)ぼくのダイオウグソクムシちゃんがいないなんて!!
    まぁ現代にいるから古代生物ではないかもしれんが、一見の価値はあると思うんだがなぁ……
    Posted by オッス!オラ携帯 at 2009年01月31日 07:27
  46. 亀だが、ハルキゲニアの上下はほぼ判明した。
    とげの方が上のはず。

    ただし、前後はまだ議論の余地がある……んだっけ?
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月31日 10:09
  47. 人類が消えうせた後の世界見てみてー。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月31日 11:27
  48. こいつらはキモク進化しすぎて子孫を残せなくなったんだな
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月31日 11:59
  49. 知ったか>>97死ね
    >>94見りゃ一目瞭然だろうが
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月31日 13:21
  50. 何か過去の生き物だったのに
    未来の生き物に思えてくるのは俺だけ?w
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月31日 15:18
  51. >ってか爬虫類にはトカゲとヘビとワニとカメとムカシトカゲしか居ないんだし


    ゾウガメとウミガメって、サイとアザラシくらい違うと思うけど。
    足は垂直型とひれ、草食と肉食(雑食?)の違いもあるし。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月31日 18:28
  52. ID:W1x/XY2r0と友達になりたい
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月31日 19:52
  53. 実は古代文明の生み出したロボットだったんだよ!
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月31日 21:07
  54. すべての生物のなかで人間が一番奇妙だよね。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月31日 21:54
  55. ハルキゲニアを初めて見たのはヤコペッティだったなw
    そのあと理科の先生にNHKのビデオ借りて
    仲良くなれた
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年01月31日 22:36
  56. ディッキンソニアの画像もください
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月01日 02:17
  57. 米37
    あああれだ、アイスメタンワームで検索すると幸せに慣れるかもしれん
    みんなへんなどうぶつ見ようぜ!
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月01日 12:07
  58. アノマロのぬいぐるみが買えない…
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月01日 14:49
  59. www.apa-apa.net/daisuke0.htm
    アノマロカリス可愛すぎるだろ・・・常識的に考えて。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月01日 16:55
  60. wikipediaの鼻行類の項目みてハナアルキって実在か?と思ったじゃねーかwwww
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月01日 20:55
  61. なぜ恐竜達はみんなおんなじようにさみしそうに緑や黒に塗られているのだろう
    ピンクや赤や黄色やとかげのように虹色に光ったっていいとおもわないか
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月01日 21:01
  62. 恐竜の色はもっと派手だった説もあるよ
    骨だけじゃ、皮膚の色まで想像できんからな
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月01日 21:38
  63. 昔見た図鑑に載ってた恐竜の色はやばかったな。
    捕食される心配がないとはいえ、目がチカチカするような色だった。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月01日 22:13
  64. >>44みたいな謎生物と女の子の構図っていいな
    新たなジャンル発見
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月01日 23:57
  65. 普通にグレートオールドワンズとかディープワンズのレベルだな
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月02日 01:51
  66. 何度やってもコメントを弾きやがるので仕方なくここに書くが

    フィギュアの話はともかく
    引っ張ってくる記事がいちいち気色悪いのはどうにかならいか?

    何か言いたい事があるのなら自分の言葉で言ったらどうだ。
    わざわざHPを解説してる意味がないだろう。
    Posted by ガチャ萌え.com宛て at 2009年02月02日 06:16
  67. コメント弾かれるので仕方なくここに書くが

    フィギュアの話はともかく
    引っ張ってくる記事がいちいち気色悪いのはどうにかならいか?

    何か言いたい事があるのなら自分の言葉で言ったらどうだ。
    わざわざHPを解説してる意味がないだろう。
    Posted by ガチャ萌え.com宛て at 2009年02月02日 06:18
  68. でっかいの怖いな、でも見てみたいっ
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月02日 06:42
  69. *66、*67
    あんたの方がよっぽど気色悪い。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月02日 11:24
  70. わくわくするなあ。
    こどものころはでっかくて特撮映画の怪獣みたいな恐竜とか大型哺乳類(毛サイとか)が大好きだった。
    でも最近はカンブリア紀の変な動物たちにもわくわくする。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月02日 17:03
  71. むしろシーサーペントの画像・文章が出て欲しかった。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月02日 18:35
  72. ameblo.jp/oldworld/

    俺には↑このページを見たやつが
    自分でスレ立てて自演で自画自賛してるみたいで
    この記事すらも気色悪いが。
    Posted by ガチャ萌え.com宛て at 2009年02月02日 19:51
  73. 川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人

    俺には↑このページを見たやつが
    自分でスレ立てて自演で自画自賛してるみたいで
    この記事すらも気色悪いが。
    Posted by ガチャ萌え.com宛て at 2009年02月02日 19:54
  74. カブトガニ微妙な大きさだよね・・・本物にしては大きいような・・・いないとは言えない微妙な大きさ
    昔台湾で食ったやつは50cmぐらいだったが・・・
    結構高かった割にまずかった。
    今でも食えるのかな??
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月02日 21:48
  75. 現代でこんなのいたら、UMA扱いだな
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月02日 22:00
  76. ロマンに溢れたスレだな
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月03日 02:32
  77. ハルキゲニアのあの足で歩けるとは思えない。絶対クネクネしてる方が下。

    >>8
    未知の細菌とかがギッシリ詰まってそうだけどな。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月03日 13:54
  78. 74だが食ったのタイだった。
    似てるようでぜんぜんちがう〜
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月03日 19:12
  79. チラ裏だが、>>33マブラヴの要塞級みたいだな。
    こんなのいたら怖いな...
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月04日 18:12
  80. 一部の恐竜が立てないというのは
    権藤正勝とかいう馬鹿の計算ミスなので相手にしないように。
    ちなみにセイスモサウルスやアルゼンチノサウルスとかが100t越えというのもかなりの極論なので無視していいかと。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月05日 06:37
  81. パージェス動物群は良い生き物です。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月05日 10:05
  82. ジーンダイバー世代、手ぇあげろ。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月05日 19:20
  83. オパビニアは学会で発表されたときにあんまりの形状に笑いが起こったんだよな。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月05日 23:54
  84. おいおい、最後は紹介のふりした宣伝かよ。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月06日 17:33
  85. >>95のつぶやきに腹筋崩壊したのは自分だけでいい…
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月07日 01:31
  86. オパビニアって、DQMキャラバンハートのオパビーのモデルかあ!!
    ゲーム内での設定も「正体不明」だったなあ!
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月08日 00:23
  87. MTGのクリーチャーでありそうだな。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月12日 02:34
  88. 古代の生物があそこまで大きかったのは、当時月が今よりもっと近いところを回ってて重力が軽かったって説があるよね。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月12日 04:00
  89. アノマロカリスってノープリウスみたいな時期あるのかな?
    甲殻類の変態っぷりは若干古代生物のそれに通じるロマンがあるきがするんだ
    アルテミア(シーモンキー)とかアノマロと似てるし
    最初は目が一つのノープリウスで生まれてきて、その目を捨てて角を変化させて複眼にするんだぜ
    ホントわけ分からんやつらだ
    ノープリウスのまま大人になるケンミジンコとかゾエア幼生とか堪らん
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月12日 05:40
  90. 三葉虫人気なさ過ぎワロタw
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月13日 00:31
  91. ※80
    たしかティラノサウルスの筋繊維1本あたりの性能を
    人間のそれと同値で計算してたとか、そんなような話だったよね。

    は虫類のそれに置き換えるだけで普通に走行可能になったとかなんとか。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月14日 16:51
  92. 50がロッキーチャックに見えた件。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月19日 03:45
  93. ↑ミス。57だた。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年02月19日 03:46
  94. あんなでかい蜘蛛出てきたら俺失神するわ
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年04月13日 00:00
  95. ピカイア先祖説は否定されて、当時いた脊索をもつ動物の一つに過ぎなかったはず。
    現在の脊椎動物につながってるのはメクラウナギとかで。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2009年10月03日 21:18
  96. バージェス動物群での脊椎動物の直接の祖先はミロクンミンギアだな。
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2010年02月18日 15:27
  97. >>94のワニが乗られてギャーって言ってるようにしか見えない
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2011年05月22日 14:26
  98. Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2011年08月03日 11:53
  99. 11こええええええええええええ
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2011年09月24日 13:12
  100. Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2011年11月29日 12:16
  101. 100
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2012年04月04日 23:32
  102. はぁぁぁ?????
    意味不なんすけどぉwwwww
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2012年05月11日 14:28
  103. 意味不wwwwwwww
    Posted by めりぃ☆ at 2012年05月11日 14:29
  104. やべぇ。
    古代の生物めっちゃかっっけぇw

    深海魚並にかっけぇぞwwロマンを感じる(=´∀`)人(´∀`=)
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2012年08月04日 22:44
  105. >97
    あれ、逆じゃなかったっけ
    流石2ちゃんねるユーザー様知ったかぶり
    Posted by at 2012年08月16日 00:01
  106. すげーーーー
    Posted by 名乗るのマンドクセ('A`) at 2012年11月09日 19:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:



最近業者のスパムが多いので『://』を禁止にしました。
コメントにURLを載せたい方は『http://』を抜いたアドレスでお願いいたします。
この記事へのトラックバック